配合設計

配合設計

  • 用途に応じたゴム材料の開発選定で最適なご提案を致します!

主要ゴムの特性と用途

主な特徴

スクロールできます
ゴムの種類
(ASTM略語)
化学構造主な特長純ゴムの性質
比重ムーニー粘点
MLI+4(100°)
天然ゴム(NR)ポリイソプレンいわゆるもっともゴムらしい弾性をもったもの。耐摩耗性などの機械的性質がよい。0.9290~150
合成天然ゴムイソブレンゴム(IR)ポリイソプレン天然ゴムとほとんど同じ性質をもち、安定している。0.92~0.9355~90
スチレンゴム(SBR)ブタジエン・スチレン共重合体天然ゴムより摩耗性、耐老化性がよい。0.93~0.9430~60
ブタジエンゴム(BR)ポリブタジエン天然ゴムより弾性がよく、耐摩耗性もすぐれている。0.91~0.9435~55
クロロプレン(CR)ポリクロロブレン耐候性、耐オゾン性、耐熱性、耐薬品性など平均した性質を持つ。1.15~1.25145~120
ブチルゴム(IIR)イソプチレン•イソプレン共重合体耐候性、耐オゾン性、ガス透過性がよく、極性溶剤に耐える。0.91~0.9345~75
ニトリルゴム(NBR)ブタジエン•アクリロニトリル共重合体耐油性、耐摩耗性、耐老化性がよい。1.00~1.2030~100
エチレン・プロピレンゴム(EPM/EPDM)エチレン•プロピレン共重合体(三元共重合体)耐老化性、耐オゾン性、極性液体にたいする抵抗性,電気的性質がよい。0.86~0.8750~150
ハイバロン(CSM)クロロスルフォン化ポリエチレン酎老化性、耐オゾン性、耐候性、耐薬品性、耐摩耗性。1.11~1.1830~55
ウレタンゴム(U)ポリウレタン機械的な強度がとくにすぐれている。1.00~1.3025~60
または液状
シリコーンゴム(Q)ポリシロキサン高度の耐熱性と耐薬品性をもっている。耐油性もよい。0.95~0.98液状
ふっ素ゴム(FKM)6 ふっ化プロピレン•ふっ化ピニリデン共重合体最高の耐熱性と耐薬品性をもっている。1.80~1.8265~780
アクリルゴム(ACM/ANM)アクリル酸エステル2-クロロエチルピニールエーテル又はアクリロニトリル共重合体耐熱,耐油、耐熱老化、耐候等に優れている。1.09~1.1045~60

配合ゴムの物理的性質および耐性

◎優れている ○良い △あまり良くない ×わるい

スクロールできます
ゴムの種類
(ASTM略語)
可能な
JISかたさ範囲
引張強さ
(k g/㎠)
伸び
(%)
反ばつ
弾性
引裂耐摩耗性耐屈曲
亀裂性
熱性(℃)
(最高使用温度)
耐寒性(℃)
(最高使用温度)
耐老化性耐候性耐オゾン性耐炎性電気絶縁性(Ωcm)
(体積固有抵抗)
耐ガス透過性耐放射線性
天然ゴム(NR)10~10030~3001000~100120-50~-70×××1010~1015△~○
合成天然ゴムイソブレンゴム(IR)20~10050~2001000~100120-50~-70×××1010~1015△~○
スチレンゴム(SBR)30~10050~200800~100120-30~-60××1010~1015
ブタジエンゴム(BR)30~10020~200800~100120-73××1014~1015×
クロロプレン(CR)10~9050~2501000~100○~◎130-35~-551010~1012△~○
ブチルゴム(IIR)20~9050~150800~100150-30~-55×1016~1018×
ニトリルゴム(NBA)15~10050~250800~100130-10~-20×××~△102~1010△~○
エチレン・プロピレンゴム(EPM/EPDM)30~9050~200800~100150-40~-60×1012~1015×
ハイバロン(CSM)50~9070~200500~100150-20~-601014△~○
ウレタンゴム(U)60~100200~450800~30080-30~-60×~△109~1012
シリコーンゴム(Q)30~9040~100500~50×~△×~△×~△280-70~-120×~○1011~1015△~◎
ふっ素ゴム(FKM)50~9070~200500~100300-10~-501015~1018△~○
アクリルゴム(ACM/ANM)40~9070~180170~450180-30×1012×~○

配合ゴムの耐油、耐溶剤性

◎優れている ○良い △あまり良くない ×わるい

スクロールできます
ゴムの種類 (ASTM略語)ガソリン・軽油ペンゼン・トルエントリクレンアルコールエーテルケトン(MEK)酢酸エチル
天然ゴム(NR)××××△~○×~△
合成天然ゴムイソブレンゴム(IR)××××△~○×~△
スチレンゴム(SBR)××××△~○×~△
ブタジエンゴム(BR)××××△~○×~△
クロロプレン(CR)×××~△△~○×
ブチルゴム(IIR)×△~○××~○
ニトリルゴム(NBA)×~△××~△××~△
エチレン・プロピレンゴム(EPM/EPDM)××
ハイバロン(CSM)×~△×~△×△~○×
ウレタンゴム(U)×~△△~○××△~○
シリコーンゴム(Q)×~△×~△×~○×~△
ふっ素ゴム(FKM)×~△××
アクリルゴム(ACM/ANM)××××××

配合ゴムの耐酸、耐アルカリ性

◎優れている ○良い △あまり良くない ×わるい

スクロールできます
ゴムの種類
(ASTM略語)
有機酸高濃度
無機酸
低濃度
無機酸
高濃度
アルカリ
低濃度
アルカリ
天然ゴム(NR)××
合成天然ゴムイソブレンゴム(IR)××
スチレンゴム(SBR)××
ブタジエンゴム(BR)××
クロロプレン(CR)×~△
ブチルゴム(IIR)△~○
ニトリルゴム(NBA)×~△
エチレン・プロピレンゴム(EPM/EPDM)×
ハイバロン(CSM)
ウレタンゴム(U)××××
シリコーンゴム(Q)
ふっ素ゴム(FKM)××
アクリルゴム(ACM/ANM)××~△△~○
  • URLをコピーしました!